5chは匿名の掲示板として日本最大規模を誇るものです。
インターネットが普及し始めた頃に2chとして登場しましたが、諸事情により現在のスタイルで運営されるようになりました。
ジャンルごとに板と呼ばれるカテゴリが存在し、そこにテーマごとのスレッドが立っています。
そこに自分のレスを書き込むことで他の人と意見の交換を行えますし、もちろん自分で立てることも可能です。
非常に有意義なコミュニケーションの場であるのは確かですが、利用するにあたり注意しなければならない点も多くあります。
特にビジネスをしている人にとっては、些細な書き込みが死活問題に発展することもあるので注意しましょう。
最も大きなポイントになるのは、先述のように匿名で利用できるという点です。
自分のレスに名前を表示できますが入力は任意ですし、IDも表示されますが流動的な仕様となっています。
名前を入れなければデフォルトのものが使われ、IDに至っては日が変わるだけでも別のものになるのです。
よって、それらの情報から個人を特定するのは不可能といっても過言ではありません。
自演を防ぐことを主な目的として、もっと情報を表示する仕組みも導入されるようになりましたが、いずれにしても個人の特定には結びつかないです。
もちろん5chの運営企業ならアクセスを詳細に辿れますし、そこからプロバイダと連携すれば特定も可能でしょう。
しかし、こちらが依頼してもそのような動きを見せてくれることは稀です。
法律的な事柄も絡んでくるので、事件性でもなければ積極的な協力は期待できません。
そう言われると、事件に発展するリスクは小さいから問題ないと考える事業者もいます。
たしかにそのような危険性は低いですが、別の面で身近なリスクがあることを理解しましょう。
それは誰もが無責任に発言できてしまうという実情です。
たとえば、自社製品についての感想を何の遠慮もなく書かれてしまいます。
ユーザーの本音という意味ではメリットもありますが、間違った情報でも平然と書いてしまう点が大きな問題です。
会員登録が必要な口コミサイトでは、誤った内容を書かないように気を使う人も多く見受けられます。
特定されやすいことや企業から賠償の請求を受ける可能性などを意識するからです。
5chはそのような状態に陥る可能性は低いため、誹謗中傷を書くことに心理的な抵抗感を持たない人がよくいます。
そのような軽い気持ちで書かれた内容が、製品などの売上に大打撃を与えることも珍しくありません。
5chを利用していない人には関係ないから、そのような影響が出ないと楽観視する事業者もいるでしょう。
しかし、影響力は5ch内に留まるものではありません。
たとえば、インターネット上にはコピーサイトがたくさん存在します。
本家では見られなくなったスレッドを、いつまでも閲覧可能な状態にしているところも多いです。
それらを訪れなければ良いというわけでもなく、普通に検索エンジンでヒットしてしまいます。
たとえば、検索ワードに自社の製品名を入れて実行すると、上位にそれらが表示されることも十分にあるのです。
そこに製品の誤情報や悪口が書かれていたら、読んだ人たちは大部分を信じてしまう恐れがあります。
もちろん購入を避けようとしますし、そららの情報を他の人に伝えようとするケースもあるでしょう。
また、レスを集めて配信するアプリも問題の一つです。
まとめアプリと呼ばれるもので、面白そうなスレから管理者が選んだレスだけを集めて表示します。
普段5chを見ない人でも、まとめアプリだけはよく使用するという人も多いです。
そういう掲示板を使い慣れていない人のほうが、誤情報を見抜けずに信じてしまう可能性があります。
なぜなら、間違えていることを指摘しているレスがあっても、管理者はそちらを載せない場合もあるからです。
すなわち、スレを実際に見ていた人は違和感を覚えるような内容でも、まとめアプリだけを見ている人はそうなりにくいのです。
真実だと思い込んで、友人や家族に話してしまうことも多いでしょう。
このように、正しくないレスがウイルスのように波及していくことは企業にとって大きな脅威です。
そこでポイントになるのは監視体制を構築しておくことです。
自社に関するスレがあるなら、不利益を生み出す書き込みがなされないか常にチェックしなければなりません。
悪意を持ったレスがあり違法性まで疑われる場合は、すみやかに管理者に削除の依頼をする必要があります。
そこまで酷い内容でなくても、早急に社内で対策を議論し合うことが大事です。
たとえば、自社のホームページで消費者に向けて注意喚起をすることも対策になります。
SNSで書き込みを信じないように呼びかけることも有効な手段になるでしょう。
最も大切なのは炎上する前に手を打つことです。
驚くほど速いスピードで情報は広がっていくため、夜間であっても急いで取り組むようなスタンスでいましょう。
参考:5ch(5ちゃんねる)の書き込みを必ず削除するためのポイント5つ!誹謗中傷で困ったら
最終更新日 2025年4月22日 by hadair